定期テスト・単元テストで点数を上げる!プリント整理術

目次

なぜプリント整理が成績アップにつながるの?

  • テスト前にやるべきことが整理されて復習しやすい
  • どこに何があるかがすぐにわかり、効率的に見直せる
  • 間違えた問題・苦手な単元をすぐ探せる
  • 提出物として評価対象になることもある(授業態度・提出物)

まずは仕分け!【プリント整理ステップ】

  1. 科目ごとに分ける(国・社・数・理・英・美・音・保体・技家)
  2. 単元ごとに分類する
    • 教科書やノートを参考に「地理/歴史」など分類
  3. プリントを単元毎に分ける
  4. 不要なものは処分!
    • もうできるもの/重複しているもの/テストに出ないものは捨てる
  5. 単元ごとにラベル・見出しをつける
    • インデックス・付箋を活用(鉛筆で書けば消して使い回せる)

■ まとめるときに使える便利アイテム

  • 穴あけパンチ(2穴)+バインダー
    • プリントをしっかり綴じて、増やしたり入れ替えやすい
  • つづり紐・ペーパーファスナー
    • 単元ごとにまとめやすい&安価&かさばらない
  • クリアポケットファイル
    • 穴をあけたくないプリントを保護して保管できる
  • インデックスシート・インデックスシール
    • 単元ごと・苦手ポイントごとの分類に最適
  • 色分けされたファイルや文具
    • 教科別に色を決めて分けるとモチベーションUP

■ 📌親の役割

1,山積みのプリントを教科・単元ごとに一緒に仕分けする

 面倒な作業なので、お子さんはやりたがりません。

 お子さんが自分一人でできると言ったら、期限を一緒に決めましょう。

2,ファイルやバインダーの準備

お子さんの好きな色を一緒に選びましょう。

「なんでもいいよ。決めといて。」

と言われたら、お子さんには、

 ・「自分の物なので、自分で決めよう」

・「志望校に合格するためには、学校のプリントの、✖のところだけ復習する。

   プリント整理しないと、〇のところもやることになって、遊ぶ時間も削らなきゃいけなく   なって、時間のムダ。なのでバインダーは必要だよ。」

と言って、親御さんのスマホでアマゾンなどの購入ページを見せて、その場で決めてもらいましょう。

親御さんが、

「これでいいのね?」 

と確認のお返事をしたときに、

「やっぱり待って。もうちょっと見てみる。」

と返答が来るかもしれません。

お子さんが選ぶときは、親御さんが見ている前で行うと、確実です。

3,インデックス(100均)を貼る補助

→ 「片付いてる=安心感=取り組む気持ちUP」

目次