塾に通っているのに、なぜか成績が伸びない。
お子さんの頑張りも、親御さんのサポートもあるのに、結果がついてこない。
それ、本当に「子ども」や「親」が悪いのでしょうか?
私の答えははっきりしています。
「成績が上がらないのは、塾の宿題と指導法がズレているからです。」
だからこそ、親が子どもを変える必要はありません。
親がやるべきは、“塾への伝え方”を学ぶことだけ。
この記事では、そんな「親が学ぶ“子の伸ばし方”」について、私のポリシーと実践的な方法を紹介します。
【1】子どもを伸ばすのは、“できる”宿題
塾の宿題は「勉強の質と量の要」です。
でもよくあるのが、以下のような状況です。
- 難しすぎて手がつかない
- とにかくこなすだけの“作業”になる
- 間違えても放置される
これでは、子どもは「できない→つまらない→嫌になる」の悪循環に入ってしまいます。
✅ 大事なのは、“ノーヒントで解ける問題”を中心に、
✅ “大量にこなす”ことで自信と反復を作ること。
この宿題設計を、塾にお願いできるかどうかで、成績は大きく変わります。
【2】〇つけの主導権は、子どもに
「〇つけは誰がやるか」も意外と重要です。
私のポリシーはとてもシンプル。
「自分でやりたいなら自分で。
親や先生にお願いしたいなら、それでOK。」
こうすることで、勉強の“自立”と“自己決定”が育ちます。
小さなことですが、毎日の学習の質が変わります。
【3】授業は“わかる範囲”で十分
塾で「わからない問題を無理に解かせる」ことは、逆効果になることがあります。
- 難しすぎると手が止まる
- 自信がなくなる
- 拒否反応が出る
そんなときは、「基本に立ち返って、確実にできること」を積み上げるのがベスト。
✅ 「進度」よりも「定着」を優先。
✅ “わかる”から“できる”へと進ませる授業が理想です。
【4】親が“関わる”のではなく“支える”
「親が勉強を見るのが苦痛…」という声もよく聞きます。
でも、親がやるべきことは“教えること”ではありません。
- 宿題の出し方を塾にお願いする
- 〇つけの方法を確認する
- 声かけは「結果」より「過程」を褒める
✅ **親は「管理者」ではなく、「環境づくりのプロデューサー」**でいいんです。
【5】塾に任せるだけでは、志望校に届かない
実際、塾に任せきったままの子どもの約8〜9割が、
入試時に志望校のランクを下げています。
でも、私が伝えているノウハウを使えば――
- 志望校を下げずに済む
- むしろ1ランク上の高校を狙える
- 成績の「上がり方」がまるで違う
これは特別な才能ではなく、塾とどう連携するか、親がどう支えるかの違いです。
【まとめ】
「親が子どもを変えなきゃ」と思い詰めないでください。
必要なのは、「塾への伝え方」と「家庭学習の設計」です。
子どもは変えなくていい。
宿題の質を変えれば、子どもは勝手に伸びる。
あなたがすべきことは、子どもを変えることではなく、塾を動かすことです。